2013年9月30日 (月)

はじめての収穫に

Fukuroi1310
(クリックすると、拡大します。)

仲間と始めた主人の初めてのお米作り、何とか収穫ができました。
天日干しはお米を更に美味しくしてくれるそうです。

大地と水とお日様からのいただきもの、
生命力いっぱいの玄米を、圧力鍋で炊いていただきました。
格別な思いでいただく新米は、とても美味しく感じます。

命を育て、つなぐ、当たり前のような自然の営みの中で、
私たちも命をいただいています。
かけ替えのない自然をみんなで守っていかなくてはと思いました。

(場所:袋井市鷲巣)

|

2013年9月24日 (火)

女取湧水にて

Yatugatake13_2
(クリックすると拡大します。)

当店から八ヶ岳に向かって1時間ぐらい歩いたところにある
「女取湧水」です。
とても清らかな水で、水量もこんこんと湧き出て豊富です。
ご近所の「三分一湧水」とともに、八ヶ岳南麓高原湧水群
として“名水百選”に指定されています。
それだけでなく、ふもとの集落に住まう私達の貴重な生活用水
や飲み水の水源として、毎日利用させて頂いています。

八ヶ岳に降った雨水が八ヶ岳の森で蓄えられ、木々と土の滋養
をいただいて、湧き水として再び地上にほとぼり出ます。
だから、水は蛇口をひねれば出るのではなく、森が与えてくれるもの。

水源の近くに住む私達は、これからも森を守り水質を悪化させない
ように、心を配っていかなければ、と思いをあらたにしました。

(場所:山梨県北杜市長坂町小荒間)

|

2013年8月 9日 (金)

命輝く。

130809
(クリックすると、拡大します。)

自然農法勉強中の主人が、仲間3人で始めたお米作り1年目の
田んぼです。
ご高齢でお米作りができなくなってしまった方からお借りしています。
稲穂も花をつけて、ここまでは何とか順調に育ってくれているようです。

その稲穂に、ヤゴが一生懸命しがみつき羽化の体勢に入っています。
同じ田んぼに生きる仲間です。
そして、この地球上の全ての生き物は、命の水で繋がる仲間なのだ
と思いました。

水を大切に、命を生かすお米作りができたらいいなと思います。
実りの秋を無事迎えられますように。

(場所: 袋井市鷲巣)

|

2013年5月 2日 (木)

命はぐくむ緑

130502
(クリックすると、拡大します。)

島田市山間部にあります「やまめ平」さんへの配達途中、
美しい山の緑に思わず車を止め、少しの間眺めていました。
この豊かな緑が空気と水を生み、たくさんの命を育んでくれています。
大きな自然の営みの中で、たくさんの命が繋がっていることを、
そして、私たち人間も、その中にあることを改めて思いました。
(場所:島田市笹間下)

|

2013年4月18日 (木)

北国に遅い春

Ochanomise1_2
(クリックすると、拡大します。)

オ茶ノ店のある、田の沢は、4月15日現在、
50センチ程の雪が残っています。
そんな中、ようやくふきのとうが出始め、
辺り一面、福寿草の花が咲き、
春の訪れを感じております。
長い間、春の訪れを待ち望んで、雪の中で準備をしていただろう、
福寿草の花が、かわいらしく、思わず、足が止まり、
シャッターをきらせて頂きました。
3メートル以上の積雪があった、厳しい冬が別世界のようです。
毎日毎日、感動いたし、
ますます、自然を大切にしていきたいと思っております。
(場所:山形県西村山郡)

|

2013年4月11日 (木)

れんげ畑に思う

Renge13_2
(クリックすると拡大します。)

配達の帰りに、一面のれんげ畑が目に入ってきました。
子供の頃の懐かしい風景が思い出され、そして、
今年も春を迎えられたことを改めて感じました。
近くの小学校のピカピカの一年生が、
大きなランドセルをしょって、このれんげ畑の脇を
通る姿が目に浮かぶようでした。
そして、これから、田んぼを耕し、田植えをして
稲が育っていくのだなとれんげ畑を見ながら改めて
思いました。
(場所:静岡市清水区押切)

|

2012年10月21日 (日)

原野谷川のほとりで

Kosai121020_3
(クリックすると、拡大します。)

参加させて頂きました袋井市のふらっと祭の帰り道、
駅に向かう途中で、市内を流れる原野谷川の橋の
上から撮りました。
風を受けながら耳を澄ましていると、川の水が流れる
音や鳥たちのさえずりが聞こえてきました。
(場所:静岡県袋井市)

|

2012年6月17日 (日)

ツバメの親子

120617
(クリックすると、拡大します。)

お店の厨房の出入口に、ツバメが巣を作りました。
懸命な親鳥の子育ての中、4羽のツバメの雛たちが、
日に日に大きく育っています。
(場所:静岡県湖西市鷲津)

|

2012年5月29日 (火)

キジバト、巣立つ。

120529
(クリックすると、拡大します。)

いつの間にか我が家のレッドロビンの垣根の中に、
キジバトが巣を作り、卵を温めていました。
その様子を、お客様とじっと見守り、その内に雛は
飛び立つ練習を始めました。
そして、1カ月くらいして、巣は空っぽになり
無事に巣立って行ったようで安心いたしました。
(場所:静岡市清水区谷田)

|

2012年5月 8日 (火)

赤ちゃんと赤ちゃん

120508
(クリックすると、拡大します。)

クルミの木の赤ちゃんの上に、バッタの赤ちゃんが。
これからの季節を、たくましく大きく育ちますように・・・。
(場所:山梨県)


|

2012年3月 6日 (火)

ヒヨドリの春

120306
(クリックすると、拡大します。)

お客様のお宅に配達にうかがわせて頂いた折、
通りがかりに、ヒヨドリが、一生懸命
椿の花の蜜を吸っているのを見つけ、
思わず、車の窓から撮影しました。

(場所:静岡県藤枝市)

|

2012年2月11日 (土)

つながれていた命

120211_2
(クリックすると、拡大します。)

昨年、切り花の雪柳をさし芽したものが、
芽を出しました。
あきらめかけていたのですが、知らないところで、
つないでいた命の力強さに、感動しました。
(場所:静岡市駿河区広野)

|

2011年11月29日 (火)

ドロバチの巣

Dorobachi_2

家の外に取り付けた照明器具の隅に、古いドロバチの巣を
見つけました。
巣は、だいぶ前に、空っぽになっていたようですが、
丁寧に作られた、見事な作りです。

(場所:山梨県)

|

2011年6月26日 (日)

巡る水

110626
(クリックすると、拡大します。)

山のあちこちから、水が染み出て、やがて激しい
流れになっていきます。
水が、地球の上を、生き生きとめぐっていることを
実感します。
(場所:静岡県榛原郡川根本町)

|

2011年6月20日 (月)

黒俣のイチョウ

110620
(クリックすると、拡大します。)

樹齢300年以上と言われている、黒俣のイチョウの木です。
その風格に、感動しました。
静岡県の天然記念物に指定されており、
稲荷神社のご神体として、あがめられ、大切にされています。
(場所:静岡市葵区黒俣)

|

2011年6月19日 (日)

困った虫、懐かしい虫

110619b
(クリックすると、拡大します。)

雨上がりのクヌギの木に、カミキリムシを見つけました。
クヌギにとりましては、困った虫だと思いますが、
白黒の模様が懐かしく、子供の頃を思い出しました。
クヌギにとっては、嫌な虫だと思いますが、
何十年ぶりに見まして、懐かしくて、思わず撮りました。
子供の頃、みかんの木にいたように思います。
(場所:静岡市清水区谷田)

|

きゅうり、すくすく

110619
(クリックすると、拡大します。)

我が家のきゅうりの苗に実がつきました。
小さくてもトゲトゲがあります。
日に日に、どんどん大きくなっていきました。
その後、立派に大きくなりまして、収穫でき、
感謝して、おいしく頂きました。
(場所:静岡市清水区谷田)

|

2011年5月30日 (月)

ハゼランの花

110530
(クリックすると拡大します。)

直径5ミリほどの小さな花、ハゼラン(爆蘭)。
そこにずっと咲いていたはずなのに、気づきませんでした。
お客様に、「ハゼラン」という花であることを、教えていただき、
1日のうち、午後2時から4時位の間にしか咲かないことも
知りました。南米産の帰化植物だそうです。
(場所:静岡市駿河区広野)

|

2011年5月26日 (木)

原野谷川源流

110526_2
(クリックすると拡大します。)

原野谷川の源流です。清らかな流れに、
命の水の大切さと海までの道のりを思いました。
(場所:掛川市黒俣)

|

2011年5月16日 (月)

雀のお客さん

110516
(クリックすると、拡大します。)

ログハウスにやってきた雀です。
最初は足元にいて、踏みそうになり、驚きました。
どうやら子雀のようで、しばらくして親らしき雀が迎えに来て、
一緒に飛び立っていきました。
(場所:静岡市駿河区広野)

|

«蛙、発見!