« August 2005 | Main | October 2005 »

「浜松環境フェア21」に出展いたします*浜松・浜松東・湖西

 地球環境をよくしたいとの思いから、市民の団体、企業が集まり、
浜松市環境企画課の協力のもと開催され、毎年大変多くの人達で
賑わう活気に満ちたイベントです。
 今年は40以上の出展があり、あらゆる方面から地球環境を考え、
地球を守ろうという提案がいっぱいです。

 私達も、一人でも多くの人が環境のことを考え、自然にやさしい暮らしを
実行、継続して、未来の地球がよくなることを願って、ギャラリーモールの
ブースにて、パネル展示、エコ商品販売をさせて頂きます。(10月30日のみ)

 皆さんお誘い合わせのうえ、お越し下さい。お待ちしております。

   日 時 : 10月29日(土)、30日(日) 10:00~16:00
   場 所 : フォルテ ・ ギャラリーモール
                 (JR浜松駅より徒歩3分)

   内 容 : *環境についての講演会、セミナー各種
          *市民団体、企業による出展
          *動物園の動物たちとふれ合おう
          *ステージパフォーマンス
          *大抽選会

|

「水フォーラム2005」 に出展いたします*浜松・浜松東

 浜松市環境企画課のバックアップのもと、川や湖をきれいにする
市民会議と川や湖をきれいにしたいという強い気持ちを持った団体が
協力して作られたイベントです。

 今年は、〝川に行こうよ! ~親しめるみんなの川づくり~ 〟を
テーマに、浜松市の川の様子を知って頂き、川を大切にきれいにして
行けたらとの思いを込めています。
 私達はパネル展示、エコ商品展示をして、日常生活の中で川を
汚さない暮らし方をご紹介し、 ご来場頂いた方々と一緒に考え、実行
して行きたいと思っています。

   日 時 : 10月23日(日) 10:30~17:00
   場 所 : 静岡文化芸術大学
           講堂 ・ ロビー(ホワイエ)
  
   内 容 : *講演会  講師 中本 賢 氏
                「中本 賢のガサガサ探検隊」 川で遊ぼう!   
          *小学校の活動発表
          *展示 (川や森林のパネル展示、水生生物 他)

|

第9回 「森の感謝祭」 「赤蛇の里まつり」に出展いたします*浜松・浜松東・掛川

 森への感謝と森を守り育てる人々への感謝を込めたイベント
「森の感謝祭」 と赤佐地域のお祭り 「赤蛇の里まつり」 が一緒に
開催されます。
 森林の清々しい空気に包まれ、1日中楽しんで頂けるイベントが
たくさんあります。
 私達は自然の大切さと、日常生活の中で、自然を守る方法を
お伝えしたいと思っています。ぜひ、お越し下さい。
  
  日 時 : 10月16日(日) 10:00~15:00
  場 所 : 県立森林公園(元浜北市) 
         スポーツ広場

  内 容 : *森のコンサート
         *森のパネル展 
         *森の体験教室 (木工作など)
         *物産販売コーナー
         *バザーコーナー
         *餅投げ

|

キャンプ場主催の自由市場に参加させて頂きました*甲府

キャンプ場ウッドペッカーは、八ヶ岳南東麓に位置する、大自然に抱かれた
オートキャンピングサイトです。
先日9月25日(日)、毎年恒例の自由市場(フリーマーケット)が行われました。
今年で第9回目を迎え、生活の森甲府は、昨年に続き二回目の参加になります。
ウッドペッカーは、生活の森甲府の開店当初から、ご縁があり、水を守る活動の
主旨に賛同して下さり、ご協力頂いています。キャンプ場の売店に石鹸を置いて、
訪れる方に石鹸使用を勧めて下さっています。

今回は、台風接近の影響で、お天気が心配でしたが、当日は雨も降らず、多くの
来場者で賑わいました。
林の中の会場には、地元の特産物、革製品や、陶芸品、無添加パン、地ビール
など、個性的なお店が並び、体験工房(押し花、ろうそく作りなど)や、
手作りバームクーヘンの実演なども行われていました。
普通のフリーマーケットとは一味違う、大自然の森の中での、のんびりとした
フリーマーケットを、さわやかな空気とともに、皆さん満喫していかれたのではない
でしょうか。

生活の森甲府は、流しても水を汚さない石鹸製品のご紹介と、エコ紙芝居を行わ
せて頂きました。
お店には、たくさんの方が訪れて下さり、私達1人1人が石鹸に切り替えることで、
川や海がきれいになることをお話しさせて頂きました。
キャンプ場に来られる方だけに、自然が好きで、自然にやさしい暮らしを心がけて
いる方が多く、大変頼もしく思いました。
紙芝居の中では、水源地に近いキャンプ場のように、自然の中では特に、水を汚さ
ない工夫が大切であること、洗い物は極力水だけで、使う時には石鹸を使って頂き
たいことも、お話しさせて頂きました。
親子でご覧になり、紙芝居後、早速石鹸を手にして下さる方、今度、お店に行きます
とおっしゃる熱心な方も多く、嬉しく思いました。

この出会いが、皆さんの、今後の、より充実したエコライフのお役に立てて頂けます
ことを願い、自然にやさしい暮らし方が広まりますよう祈っております。

|

第9回科学の祭典に参加させて頂きました*清水、 静岡、浜松東

 21世紀を担う子供たちに、科学の面白さと自然の不思議さなどを伝える目的で
毎年開催されている「科学の祭典」が、今年も、静岡科学館(るくる)で、8月6日
7日、20日、21日の4日間行われました。
 私達も、地球全体のこと、小さな生き物の事を考えられる子供になってほしいと
願い、紙芝居「みんなで水を守ろう!」と、かいわれ大根の発芽実験を行わせて
頂きました。

 普段当たり前に使っている水が、生き物すべての生命を支えている「命の水」
であること、そして、植物への影響をお伝えしますと、子供も大人の方も、熱心に
見ていらっしゃいました。特に、かいわれ大根の発芽実験では、石鹸水を浸した
水の中では、水だけのものと同様、すくすくとかいわれの芽が成長している事に、
皆さん驚かれ、かわるがわる中を覗き込んでおられました。

 この実験は、水と、石鹸、合成洗剤を溶かした溶液で、かいわれ大根を発芽さ
せる事で、私たちが日常使っている石鹸と合成洗剤の、自然に対しての影響の
有無、度合いを、簡単に知る事ができます。
参加者の皆さんの中で、ご希望の方に、やり方をご説明した上で、実験のできる
簡単なセットを差し上げた所、熱心にお持ち帰り下さる方々が、たくさんいらっしゃ
いました。

 「紙芝居とかいわれの実験」は、夏休みのほんのひと時でしたが、家で観察しなが
ら、これから、ご家族で自然、水の大切さや、日常の生活の仕方などについて、
話し合うきっかけになればと思っております。
                                (記事担当:生活の森静岡)

rukuru

|

9、10月の配達日のお知らせ*静岡

 皆様がエコライフを継続できますように、ご自宅や仕事場へ石鹸を
配達させて頂いております。お気軽にご連絡ください。
尚、準備の為、2日前までにご連絡頂けると助かります。
また、臨時配達も致しますので、予定日以外でも、ご相談ください。

 *静岡市葵区      9月15日     10月20日
 *静岡市駿河区     9月21日     10月18日、25日
 *静岡市清水区     9月7日      10月3日、5日
 *吉田・榛原方面    9月11日、14日 10月4日
 *島田・藤枝方面    9月13日     10月13日
 *長田・岡部方面    9月26日     10月31日
 *伊豆方面       10月26日

|

« August 2005 | Main | October 2005 »