« July 2005 | Main | September 2005 »

庵原公民館で夏休みエコロジー教室を行ないました*清水

 夏真っ盛りの8月2日、清水庵原公民館主催の夏休みエコロジー教室
『 エコ石けん作り 』が開かれ、地元の子供たちの他に、葵区、駿河区
からの申し込みもあり、定員を増やす程のたくさんの子供たちが参加
してくれました。

 始めに、私たちが毎日使う水の循環や、川の汚れの原因、水を大切に
する方法などをクイズや紙芝居でお話させて頂きました。
子供たちは、「私たちが汚していたとは知らなかった。魚や生き物が
困っているので、これからは汚さないようにがんばります。」などの感想を
書いてくれました。

 その後、緑茶石鹸作りを体験してもらいました。
どの子も石鹸作りを楽しみにしていたようで、石鹸素地を手にすると
早速嬉しそうにこね始めました。
無添加石鹸素地に初めて触れて「ドキドキした。」という子、においを
嗅いで「ミルクのにおいがする。」という子や「やわらかくて気持ちいい。」
という子など、みんな目を輝かせて、夢中で石鹸作りをしていました。
どんな形にしようか一生懸命考えたり、中には、「友だちにもあげたい。」と
小さな物をいくつも作る子もいて、みんな本当に楽しそうに作っていました。
そして、自分の作った石鹸を使うのがとても楽しみなようで、大事そうに
持って帰って行きました。

 あれから3週間が経ち、今ごろ家で世界に一つしかない石鹸を大切に
使っていることと思いますが、石鹸を使いながら、エコロジー教室で
学んだことを思い出し、毎日の生活の中で出来る事を実行してくれて
いたら嬉しく思います。
そして、この夏の体験をきっかけに、自然への思いやりの心を持って
大きくなっていって欲しいと願います。

|

「県民の日」施設見学会に出展いたします*清水

 明治9年8月21日に静岡県と浜松県が合併し、今の静岡県が誕生して、
今年で129年になりますが、県では、毎年8月21日を「県民の日」とし、
静岡県の事を身近に感じる機会になればと、各地でいろいろなイベントや
施設公開等を行なっております。

 生活の森清水も、水に関係する2ヶ所の施設見学会に出展させて頂き
エコ紙芝居とパネル展示を通して、ご来場の皆様に、水の循環と私たちの
暮らしや、大切な水を守る工夫についてお話をさせて頂きます。
この機会に地域にある県の施設を見学し、水と私たちとの係わりについて
改めて考えてみませんか。


◎ 8月19日(金) 午前9時30分~午後3時30分
 *場所 静岡県企業局富士川事務所
        (富士川町中之郷2100  0545-81-1360)
  *内容 ① 県民と語ろう! 工業用水に関する質問、要望
             フリートーキング 午後1時~
        ② 浄水場(東京ドームの2倍の広さ)のしくみ (場内見学)
        ③ 紙芝居「ぼくたちみんなで水を守ろう」
            午前10時、11時、午後1時30分
       ④ パネル展示 「水を守るくらし」「森のはたらき」

 この施設は、工業用水の浄水場です。
水は、工業にとっても、私たちの日常生活に欠かせないと同じように、
不可欠なものです。
一つの工業製品を作るのにもたくさんの水を必要としますので、私たちは
普段、実際に水を使っている以上に、間接的にも多くの水を使っていることに
なります。
年に1度の公開日ですので、この機会にどうぞご覧下さい。


◎ 8月22日(月) 午前9時30分~午後4時
  *場所 静清浄化センター
       (静岡市清水区清開1-1-1  0543-36-3810)
  *内容 ① 下水処理場のしくみ(説明、場内見学)
         午前9時30分、10時30分、午後1時30分、2時30分
       ② 紙芝居「ぼくたちみんなで水を守ろう」
       ③ パネル展示 「今日からできる自然にやさしい暮らし方」

 私たちが毎日流す生活排水を浄化してくれている下水処理場のしくみや   
役割、日常生活で私たちが気をつけること等を知るチャンスです。
また、場内見学の他に、汚れた水を分解しきれいにしてくれる微生物の
観察もあります。


 子供さんにとっても夏休みの学習の機会になることはもちろん、大人の方にも
興味深く勉強して頂けることと思います。
皆様お誘い合わせて、どうぞお出かけ下さい。

|

臨時休業のお知らせ*湖西

 誠に勝手ながら、8月14日(日)、15日(月)、16日(火)の 3日間を、お盆休み
とさせて頂きます。ご迷惑をおかけ致しますが、宜しくお願い申しあげます。

|

« July 2005 | Main | September 2005 »