« June 2005 | Main | August 2005 »

イベントこぼれ話 ~鳥は知っている!~

 活動をしていると、色々な出来事に出会い、驚くような発見をし、感動する
ことがよくあります。

去る5月14日静岡市青葉イベント広場で行われた、第1回NPO市民
ふれあいまつりでの事。
私たちも「エコ紙芝居」と「緑茶石鹸作り」を通して、皆さんに水の
大切さや自然にやさしい暮らし方についてお話をさせて頂いていましたが、
その緑茶石鹸作りの体験コーナーで思いがけない光景を目にしました。

 「緑茶石鹸作り」は、無添加の石鹸素地に緑茶を加えて、オリジナルの
自然にやさしい石鹸作りを体験して頂くものです。
子供たちは初めてふれる石鹸の素地を楽しそうにこねて、思い思いの形に
仕上げ、どの子も嬉しそうに持って帰っていきました。

 しばらくして、子供たちが帰った後のテーブルに目をやると、テーブルの
下で、一羽のハトが何かをついばんでいました。
何を食べているのだろうと近づいてみますと、それは子供たちが石鹸の
素地をこねた時に落ちた、小さな石鹸のカケラでした。
私たちがすぐ近くにいるにもかかわらず、そのハトは石鹸のカケラを
おいしそうに(?!)夢中で食べていました。
そして、ハトが石鹸を食べ尽くしてくれたおかげで、テーブルの下は掃除の
必要がないくらいにきれいになってしまいました。

 私たちも石鹸が自然にやさしいこと、微生物によってすばやく分解される
ことは知っていましたし、山間地の温泉などで、自然に優しい石鹸に変えた
途端に、ネズミが石鹸を引いていくようになるのは日常的に聞いていましたし、
キャンプ場で備え付けの石鹸をサルが持って行ってしまったという話を聞いた
こともありました。
しかし、このように街中の公園のハトが石鹸を食べる姿を目の当りにして、
とても驚きました。5000年の歴史をもち、自然の中で生まれて自然に
かえる石鹸が、いかに安全なものかは、私たち人間よりも、鳥や動物たちの
方が、敏感で、よく知っているのだと、実感させられ、感激した出来事でした。

                            (記事担当:生活の森清水)

|

「橋本屋ほっとニュース 号外」が出来上がりました*湖西

 今回、橋本屋新聞は「自然の力が大活躍!食中毒予防のポイント集」と
題しまして、食中毒対策の特集を組んでみました。

 夏本番を迎え、これから残暑にかけては、ご飯などが傷みやすく、食事や
お弁当作りに気を使う季節です。
 橋本屋の厨房では、毎日お弁当などを手作りしております。皆様に
新鮮で美味しく、安心して召し上がって頂けるように、衛生面に気をつけて
作らせて頂いております。と同時に、自然の恵みを料理して頂くので、
自然に負担をかけぬように汚れを流さない工夫をしたり、自然の力を利用した
除菌対策を心掛け、実行しています。

 今回、日頃のお弁当作りで気をつけている事を基に、ご家庭でも食中毒対策
の参考にして頂けるよう、そして実行しやすいように、毎日のお買い物から、
料理、後片付けまでの各場面ごとに、チェックポイントをまとめてみました。

 今、お使いの石けんで、食中毒を防ぐ為の簡単で効果的な「手の洗い方」
などをご紹介しております。

 今年の梅雨は、最初雨が少なく心配していましたが、7月に入り、やっと
梅雨らしくなり、恵みの雨の言葉通り、水の有難さをひとしお感じる毎日です。
 この夏も節水に心掛け、貴重な水を守る為、そして皆様のエコライフのお役に
立てます様、勉強と努力を続けて参ります。宜しくお願い致します。

|

7月、8月の説明会のお知らせ*清水

7月、8月の説明会を下記のように行なわせて頂きます。
いよいよ夏本番。「水」の季節がやってきました。
あらゆる生き物の命を支えている「水」について改めて考えてみませんか。


◎ 7月24日(日)
   * 時間 午前10時~11時
   * 内容 「今日からできる自然にやさしい暮らし方」
           ・かけがえのない「水」について
           ・水を守る工夫(石鹸と合成洗剤の違い、
                        石鹸の上手な使い方など)

水の循環と私たちの暮らしについて、パネル、ビデオ等で
わかりやすくお話をさせて頂きます。
すでに石鹸をお使いの方も、これから使ってみたいと思っている方も
どうぞお気軽にご参加下さい。
また、この季節は、海や山へお出かけの方も多いことと思います。
キャンプやバーべキューなど、アウトドアでの自然にやさしい工夫の
仕方などもご説明させて頂きます。

皆様のちょっとした工夫で、水がきれいになります。
楽しくエコライフを広げて頂けますよう、お手伝いをさせて頂きますので
どうぞご参加下さい。お待ちしております。  

◎ 夏休み親子エコロジー教室
   さあ、もうすぐ夏休みです。
  夏休み特別企画として、次のようにエコロジー教室を開きますので、
  お子様とご一緒に楽しく勉強してみませんか。
 
  はじめに、クイズと紙芝居で水の大切さや、かけがえのない水を
  守る工夫についてお話をさせて頂き、その後子供さんには、
  自然にやさしい石鹸を使って、洗濯にチャレンジしてもらいます。
  実習を通して水や石鹸の力、また、汚れた物がきれいになっていく
  洗濯の楽しさを体験して頂きたいと思います。
  この機会に、ご家族でエコライフを更に広げて頂きたいと
  思いますので、皆様お誘い合わせの上、どうぞご参加下さい。 

   * 日時 7月31日(日)  8月3日(水)  8月7日(日)
           午前10時より(約1時間)  
   * 内容 ① 紙芝居「ぼくたちみんなで水を守ろう」
          ② 自然にやさしいお手伝い
            「石鹸を使って、洗濯にチャレンジ!」
   * 持ち物 ・子供さんが洗濯をしてみたい物
            (ハンカチ、タオル、紅白ぼうし、横断バッグなど)
   * 3日間、同じ内容で行ないますので、ご都合の良い日に
     どうぞご参加下さい。
     恐れ入りますが、参加ご希望の方は、お手数でもご連絡
     下さいますようお願い致します。

        電話 0543-48-7265
        FAX 0543-47ー3564(24時間受付)   

|

新「浜松市」が誕生しました!*浜松・浜松東

 去る7月1日、静岡県西部の天竜川・浜名湖地域12市町村が合併し、
全国で2番目という広さを持つ、森林と湖と海に恵まれた自然環境豊かな
新しい浜松市が誕生しました。
 
 しかし、同時に大きな環境問題も控えています。
緑の屋根である浜松市北部の森林は、国産材衰退による林業の
後継者不足のため年々荒廃し、また一方で、川や湖や海は汚れが進み、
特に浜松市中心部では水質全国ワースト1の佐鳴湖を抱え、問題は
とても深刻です。
 
 新しい浜松市の合併は、私たち一人一人が日常生活の中で、
自然にやさしい暮らしを実行継続し、山の人、町の人、海の人、
皆で協力して、かけがえのない大切な自然を守り、後世に伝えていく
絶好の機会と思っています。
 未来の地球のため、次の世代のために努力を重ねて参りますので、
今後ともご協力頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。

|

« June 2005 | Main | August 2005 »